キッズ
更新日 2025/02/14

【とこぽへんしゅう部がおとどけする「とこポスト」 キッズばん】友だちは3000人!もしキミが「足利学校(あしかががっこう)」の学生だったら


入学おめでとう!

キミは「日本で一番古い学校」といわれる足利学校(あしかががっこう)の学生になったんだよ!


…といっても、びっくりしないで。


本当に入学するわけじゃなくて、「もしキミが足利学校の学生だったらね…」ということで、今でもとちぎの足利市(あしかがし)に学校あとがのこる、足利学校のしょうかいをしたいんだ。かっこよくいうと、「シミュレーション」ってことだね。


さあ、足利学校をめぐるたんけんをはじめるよ!




じゃあ、今日からキミは「おぼうさん」ってことで。


さっき、「入学おめでとう!」とは言ったけど、実は入学するには、ちょっとしたしかくがひつようなんだ。


それはね、「おぼうさんである」ってこと。


足利学校は、平安時代か鎌倉(かまくら)時代には開校して、江戸(えど)時代まではつづいたといわれていて、とっても長いれきしがあるから、入学しかくは時代にもよるんだけどね。


ああ、だいじょうぶだいじょうぶ、もしキミがおぼうさんじゃなくても、かたちだけでも「おぼうさん」ということにすればいいんだよ。だから、キミにも、おぼうさんらしい名前を名乗ってもらうね。


そうそう、もちろん他の学生も「おぼうさん」ということになっているよ。いっしょに勉強する学生どうし、なかよくしてね!




実はマンモス校!友だちの顔、覚えきれないかも?


ふんふん、キミはふだんは小学校に通っているの?


キミの小学校のじ童数は何人くらい?300人?500人?1000人もいたりする?ほほう。


実は足利学校はね、室町時代にはなんと学生数が3000人もいたんだ!すごいマンモス校でしょう。友だちも3000人!ってことだね。ちょっと多すぎて、顔と名前がおぼえきれないかも?


そのころは足利学校が一番さかんだったころで、あの有名なせんきょうしのフランシスコ・ザビエルも「足利学校は、日本でもっとも大きくて、もっとも有名な、坂東(ばんどう)の大学」と世界にしょうかいしているよ。


学生は日本中から集まっていて、中にはおきなわから来た人もいたんだって!


※板東・・・だいたいかん東地方のあたりをさす地名




「教科書は?」だって?もちろん自分でつくるんだよ。


じゃあ、さっそくキミの教科書をつくろうか。


えっ、びっくりしてる?何かおかしいことを言ったかな?ああそうか、キミたちの教科書ははじめから用意されていて、タダでもらえるんだね。


足利学校では、教科書は自分でつくるんだよ。


足利学校では、2,500年前の中国で孔子(こうし)という人が広めた学問「儒学(じゅがく)」を中心に教えていて、孔子やその弟子のことば、中国のれきしやお手本になる文章などを集めた本を、教科書にしていたんだ。


でもその本たちはとってもき重な本だから、学生は本を写して、自分だけの教科書をつくって勉強するんだよ。そして、自分の教科書に、じゅ業で習った内ようやわかったことを書きこんでいくんだね。教科書であり、ノートでもある、みたいな感じかな。




読めない漢字がある?じゃあまつの木に結んでおいて。


へー、キミも漢字を習ってるの?


じゃあ、もし教科書に読めない漢字が出てきたらどうしてる?じ書で調べる?先生やおうちの人にたずねる?


なるほどね、それもいいほうほうだと思うけど、足利学校ではね、「紙に書いて、木にむすんでおく」んだよ。


いやいや、ふざけてるんじゃないよ。


足利学校の庭には「かなふりまつ」っていうまつの木が生えているんだけど、読めない字や意味のわからないことばがあったら、紙に書いて、そのまつのえだにむすんでおくんだって。


そうすると、次の日には、その紙に、ふりがなや、ことばのせつ明が書きくわえられてたんだそうだよ。何でも、校長先生が書いてくれてたみたいなんだけど。校長先生、やさしいよね。


しまいには、学生だけじゃなくて、近所の人も、読めない字があったら紙に書いて「かなふりまつ」につるしていた、とかいうお話もあるよ。


この「かなふりまつ」、今でも足利学校あとに、ちゃんと生えているよ。




いつでもそつ業OK!1日だけでそつ業した人もいるよ。


じゃあ、そろそろキミも卒業する?


えっ、まだ入学したばかりだって?


足利学校では、「6年生が終わったらそつ業」とか「3年生が終わったらそつ業」とかいう決まりはないんだ。


自分で何か学びたいことがあって入学する学校だから、そつ業だって自分で決める。自分で「学びたいことは学べた!」と思ったら、卒業していいんだよ。


だから、短いとなんと「1日だけ」で卒業する人もいれば、10年い上ずっと学んでいる人もいたんだって。


「自分がなっとくするまで勉強する」って、実は大切なことなのかもしれないね。


キミも自分だけの「学びたいこと」を見つけてみてね!




[参考文献]


足利市「史跡足利学校」

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/education/000031/index.html


足利市観光協会公式サイト「学び舎のまち足利」学問の聖地 史跡足利学校、学問の守り神・足利学校稲荷社

https://www.ashikaga-kankou.jp/special/ashikagagakko


栃木県教育委員会「とちぎふるさと学習」足利学校

https://www.tochigi-edu.ed.jp/furusato/detail.jsp?p=29&page=1

  • トップ
  • おすすめ記事
  • 【とこぽへんしゅう部がおとどけする「とこポスト」 キッズばん】友だちは3000人!もしキミが「足利学校(あしかががっこう)」の学生だったら