【とこぽ編集部がお届けする「とこポスト」】おうちでも、おでかけでも!おやこで七夕を楽しもう
7月7日といえば、七夕。
こどもを持つ前はそれほど気にならなかったこの行事も、子育てが始まると「何かしようかな」という保護者も多いのでは。
そこで、改めて「七夕とは」というおさらいから、「小さなこどもにも七夕を教える手段となる絵本」、「七夕にちなんで開催される栃木県内のイベント」を紹介します。
改めておさらい!「七夕」ってどんな行事?
七夕とは、「織姫と彦星が、年に一度、7月7日にだけ天の川を渡って会える日」として知られています。
この物語は、中国の民間伝承に由来し、日本に伝わったもの。
さて、どんなお話だったでしょう?改めておさらいしてみると、よく知られたストーリーのあらすじは次のようなものです。
天帝(てんてい)の娘であり、機織りが上手だった織女(しゅくじょ)(織姫)は、牛飼いをしている牽牛(けんぎゅう)(彦星)と結婚しました。ところが、それまで働き者だった2人は、結婚後働くのをやめてしまいました。怒った天帝は、2人を天の川の両岸に引き離してしまったのです。
牽牛(彦星)と会えなくなったことに、嘆き悲しむ織女(織姫)。かわいそうに思った天帝は、年に一度だけ2人を会えるように取り計らいました。
機織りが上手な織女(織姫)にあやかって、女性たちが手先の器用さを祈ったところから、短冊に裁縫や読み書きの願いごとを書いて、笹に吊るす風習が生まれました。
こういった由来から、今でも「七夕の短冊」といえば、習いごとの上達などを願うものが定番ですが、こどもと一緒にさまざまな願いごとを考えて、笹に吊るしてみるのもいいですね。
七夕の行事食、平安時代の貴族が食べていた「索餅」とは?
行事といえば、決まった料理を食べる「行事食」がつきものですが、では、七夕の行事食といえば?
あまりピンとこない方も多いかもしれませんが、実は「索餅(さくべい)」という七夕の食べものがあります。
「索餅」とは、中国から伝わり、平安時代には貴族が食べていたといわれる揚げ菓子。
小麦粉などをこねた生地をねじって油で揚げた、ツイストドーナツのようなお菓子で、平安時代に源氏物語を書いた、紫式部を主人公とした今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』でもさらっと登場していますよ。
また、「索餅」は「素麺」の原型ともされることから、七夕に素麺を食べる、という風習もあります。
七夕の日には、家族で索餅や素麺でお祝いしてみてはいかがでしょうか。こどもと一緒に手づくりしても楽しいかもしれませんね。
こどもにも七夕を伝えるための、おすすめ絵本
さて、七夕の由来について、こどもにも伝えたいところですよね。
そんなときに役立つのが、絵本。
七夕の物語をこどもにもわかりやすく伝える絵本は、何冊も出版されています。
まずご紹介するのは、『たなばた』。
この本は、栃木県出身でもある、中国文学や民族学の研究者、君島久子さんが中国の説話に基づくストーリーをこどもにもわかりやすく書き直したものです。お子さんに悲しくも美しいお話を伝えるのに向いている絵本です。
たなばた
再話:君島 久子
画:初山 滋
出版社:福音館書店
対象年齢:3歳以上
「うちの子はまだ小さいから、七夕の由来はちょっと難しいかも?」というときにぴったりなのが、『みんなのおねがい』。
こちらは、うさぎのうーちゃんや友達が、七夕のかざりや短冊を笹に飾るお話。「七夕ってなあに?」について、小さいお子さんにもやさしく伝えることができますよ。
みんなのおねがい
文:すとうあさえ
絵:おおいじゅんこ
出版社:ほるぷ出版
対象年齢:2歳以上
家族で出かけよう!栃木県内の七夕にちなんだイベント
七夕の楽しみは、おうちや施設内だけではありません。栃木県内では、七夕にちなんだイベントがいくつも開催されています。
今市の七夕まつり
昭和20年代、旧今市市で始まった「七夕まつり」が、しばらくの休止を経て2022年に復活!今市中心市街地の神社仏閣や企業・商店が一丸となり、「七夕かざり」を掲げるほか、スタンプラリーやものづくりワークショップも。2023年からは旧暦にならい、8月開催となりました。
日程:2024年7月29日(月)~8月4日(日)
会場:日光市今市中心市街地
詳しくは▼
今市の七夕まつり公式ホームページ
https://imaichi-tanabata.jp
オリオン七夕まつり
宇都宮の夏の風物詩として、オリオン通りアーケード街を、たくさんの七夕飾りで彩るイベント。昭和初期から親しまれている、歴史あるイベントです。例年、七夕飾りは、団体・個人など、一般参加者から募集。幼稚園や保育園単位での応募もあります。ぜひ作品を応募してみては?
日程:2024年8月2日(金)~8月5日(月)
会場:宇都宮市 オリオン通りアーケード街
詳しくは▼
宇都宮商工会議所「オリオン七夕まつり」
https://www.u-cci.or.jp/chiikishinkou/tanabata_fes/
思川の流しびな
七夕のイベントではないのですが、毎年7月の第1日曜日に行われる伝統行事です。「下野人形(しもつけひとがた)」と呼ばれる紙人形をワラ舟に載せて、願いを託し、そっと思川へ流します。参加は誰でも可能、浴衣での参加者先着70人に「流しびな」がプレゼントされます。
日程:2024年7月7日(日)
会場:思川観晃橋下思川左岸(小山市役所西側、祇園城跡公園下)
詳しくは▼
とちぎ旅ネット「思川の流しびな」
https://www.tochigiji.or.jp/event/e17059/
足利織姫神社七夕短冊まつり
縁結びの神様をまつる足利織姫神社では、毎年6月末から8月上旬にかけて、「七夕短冊飾り」を境内で行っています。期間中には、神社社務所で授与される「七夕守り」の台紙を短冊として、裏面に願いごとを書き、境内の笹に結ぶことができます。
日程:2024年6月末から8月上旬
会場:足利織姫神社
詳しくは▼
足利織姫神社
https://www.orihimejinjya.com
「自宅ではなかなか七夕飾りを飾るのも大変」という方はもちろん、お出かけ先を探している方も、ぜひ県内の七夕イベントに出かけてみてはいかがでしょう?