県内向け
更新日 2024/12/06

【とこぽ編集部がお届けする「とこポスト」】実は全国第2位!「ミルクの国とちぎ」子育て家族の牛乳事情



カルシウムやタンパク質など栄養が豊富で、成長期に欠かせない食品として、子育て家族にはおなじみの牛乳。しかも、栃木県は、生乳の生産量が全国第2位の「ミルクの国」。しかし、年末年始である12月は、牛乳消費量がピンチな時期なのです……!


そこで、とちぎの酪農家を支えるためにも、「日頃どんなふうに牛乳を飲んでいるの?」「活用のアイデアはある?」を、とちぎの子育て家族に尋ねてみました。



とちぎのこどもの70%が「1日200ml以上、牛乳を飲んでいる」

知っていましたか?


栃木県は、生乳の生産量が、北海道に次ぐ全国第2位。実は本州一の「ミルクの国」なのです。


でも、まだまだ知らない人も多く、栃木県在住の子育て家族を対象にしたアンケートでも、半数以上の人が「知らなかった」と回答しました。



Q:栃木県は北海道に次ぐ「全国第2位の生乳生産量」です。このことを知っていましたか?



牛乳といえば、子育て中の家族にとっても、大変身近な食品。保育園や幼稚園、小中学校の給食でもおなじみですね。「毎日飲んでいる」「こどもに飲ませている」という方も多いでしょう。


牛乳は、皆さんもよくご存知の通り、栄養豊富なバランス食品。


コップ1杯(約200ml)で1日に必要なカルシウム量の約1/3が摂れますし、不可欠アミノ酸(必須アミノ酸)を含む良質なタンパク質や、「成長ビタミン」ともいわれるビタミンB2などのビタミン類、といった、たくさんの栄養素がバランスよく含まれています。


さらに、水分が87%を占めるので、もちろんのどの渇きも潤います。いつでもゴクゴク飲める牛乳は、成長期のこどもたちはもちろん、あらゆる年代におすすめな食品です。



Q:お子さんは普段、園や学校の給食なども含めて、1日あたりどのくらい牛乳を飲みますか?



子育て家族アンケートでも、約70%が「こどもは1日当たり200ml以上牛乳を飲んでいる」と回答、さらに、約20%は「400ml以上飲んでいる」と答えました。



12月は「とちぎ☆冬ミルク」!「とちぎ☆冬ミルクプレゼントキャンペーン」

そんな身近な牛乳ですが、大きく消費が落ち込む時期があります。


最近はインターネットや報道でも広く知られるようになってきましたが、8月と12月は、園や学校の給食がなくなる「夏休み・冬休み」ということもあって、牛乳の消費が減ります。中でも、気温も下がり、年末年始にもあたる12月は、1年でもっとも消費が落ち込む季節なのです。


そんな危機の季節の酪農家を助けるため、栃木県では、2023年から、8月と12月を「栃木県民牛乳消費拡大月間」として制定。12月(12月1日~12月31日)は「とちぎ☆冬ミルク」を合言葉に、牛乳の消費拡大に取り組んでいます。


「栃木県民牛乳消費拡大月間」の一環として行われるのが、プレゼントキャンペーン。



栃木県産牛乳を購入したレシートをLINEまたは郵送で応募してくれた方に、抽選で豪華賞品をプレゼントするキャンペーンが実施されます。以下のサイトからぜひ応募してみてくださいね!


栃木県牛乳普及協会

https://milk-tochigi.jp


とちぎ☆冬ミルクプレゼントキャンペーン

主催:栃木県牛乳普及協会(後援:栃木県)

期間:2024年12月1日~2025年1月31日(2カ月間)



そのまま飲むだけじゃない!わが家の定番、牛乳活用アイデア

さて、では、とちぎの子育て家族の皆さんは、どんなふうに牛乳を活用しているのでしょう?


もちろん「そのまま飲む」のもとってもおいしいのですが、12月の「とちぎ☆冬ミルク」に協力するためにも、いろんな牛乳の活用アイデアを、アンケートで広く募集したところ、「わが家の定番牛乳活用アイデア」がたくさん寄せられました!以下にご紹介します。



☆牛乳かん


○牛乳かん。 家族で楽しめるデザートで、冬休み中は冷蔵庫に有ると重宝だし、おせちにも。(紺花さん)



●参考にどうぞ!ミルクレシピ


1リットルの牛乳でつくる!

「みかんの牛乳寒天」(一般社団法人 Jミルク ウェブサイト)

https://www.j-milk.jp/recipes/recipe/lnd6jg0000002jkf.html



☆ミルクもち


○そのまま飲むのが多いですが、こどもから片栗粉と牛乳でつくるミルクもちをよくリクエストされます。(ほしほしさん)



●参考にどうぞ!ミルクレシピ


もちもち感がたまりません!

「牛乳もち」(一般社団法人 Jミルク ウェブサイト)

https://www.j-milk.jp/recipes/recipe/8d863s000004fr6q.html



☆カッテージチーズ


○最近は手づくりカッテージチーズをつくって、サラダやデザートなど新しいレシピにチャレンジしています。(しみさん)



●参考にどうぞ!ミルクレシピ


カッテージチーズを手づくりしてみよう。

「カッテージチーズとホエイ(乳清)」(一般社団法人 Jミルク ウェブサイト)

https://www.j-milk.jp/recipes/recipe/berohe000000lxqi.html



☆いちごミルク


○凍らせたいちごとはちみつ、牛乳でいちごジュースにしても。こども大喜びです。(ももんがもんがさん)



●参考にどうぞ!ミルクレシピ


とちぎといえば、いちごですね。

「いちごスムージー」(一般社団法人 Jミルク ウェブサイト)

https://www.j-milk.jp/recipes/recipe/8d863s000004fzf7.html



ほかにも、「コーンクリーム缶と合わせてスープに」「こどもたちは味付きのストローで、喜んで牛乳を飲みます」「ホワイトソースにしてグラタンやシチューにするとあっという間になくなる」「ホットココアやホットミルクティーにしてよく飲む」など、たくさんのアイデアが寄せられました。



根拠のないウワサに注意!「牛乳はこどもに飲ませないほうがいい」って聞いたことある?

子育て家族アンケートでは、「牛乳は健康に良くない」「こどもに飲ませないほうがいい」と聞いたことがある……という不安の声も寄せられました。


アンケートでは、半数以上が「SNSや知人との会話などで見聞きしたことがある」と答えています。



Q:「牛乳は健康に良くない」「牛乳はこどもに飲ませないほうがいい」などの話をSNSや知人との会話などで見聞きしたことがありますか?


しかし、そういった「牛乳は健康に良くないというウワサ」には、根拠がなかったり、間違った情報に基づいているものが多くあります。


たとえば、子育て家族からアンケートで寄せられた個別のコメントには、次のようなものがありました。



「牛さんからより多くのお乳を出してもらう為、ホルモン剤を使用しており、それがあまり良くないと聞いた」



似たコメントはいくつかあり、SNSや口コミで聞いたことのある人もいるかもしれません。


でも、そもそも牛などの成長促進を目的としたホルモン剤は、日本では使用が認められていないので、国内では使われていません(※1)。栃木県産はもちろんのこと、国産の牛乳に「牛さんからより多くのお乳を出してもらう為」の「ホルモン剤」は使われていないのです。


このウワサが特に根拠のないものであることがわかりますね。



※1参考文献


厚生労働省「牛や豚に使用される肥育促進剤(肥育ホルモン剤、ラクトパミン)について(Q&A)」

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000150442.pdf


一般社団法人 Jミルク「ウワサ19 現代の牛乳は薬漬けで満身創痍の牛から搾られており、質が悪い」

https://www.j-milk.jp/knowledge/food-safety/uwasa19.html



他には、こんなコメントもありました。



「インスタで牛乳が普及してから骨粗鬆症が増えていると見ました」



「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」とは、「骨量(骨密度)が減る、または骨の質が低下することで骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気」ですが、骨粗鬆症に言及したコメントはいくつかあり、「牛乳を飲むと骨粗鬆症になる」とのウワサが一部で広がっているようです。


しかし、このウワサも、科学的な根拠がないものです。


世界中で、牛乳や乳製品と骨粗鬆症の関係について、多くの研究者や医師が研究を行っています。その結果、「牛乳を飲むことで、カルシウムが摂取でき、骨粗鬆症が予防できる」との報告はたくさんありますが、「牛乳や乳製品が骨粗鬆症の原因になる」との報告は、ひとつもありません(※2)。


「牛乳で骨粗鬆症が増える」とのウワサの根拠となるデータはなく、むしろ逆に「牛乳で骨粗鬆症が予防できる」を裏付けるデータは山ほどある、ということがわかると思います。



※2参考文献


公益財団法人 骨粗鬆症財団「牛乳を飲んでも大丈夫?」

https://www.jpof.or.jp/osteoporosis/nutrition/milk.html


一般社団法人 Jミルク「ウワサ5 牛乳を飲みすぎると骨粗鬆症になる」

https://www.j-milk.jp/knowledge/food-safety/uwasa5.html



もし今後、SNSや口コミで「よくわからないけど心配になるウワサ」「自分や家族の健康に関係するウワサ」を耳にしたとしたら、そのウワサには根拠があるのか、ウワサの出どころはどこなのか、一度立ち止まって考えてみるのが良さそうです。



牛乳大好き!「とちぎの牛乳は本当においしい」「なくてはならない存在」

今回実施した、子育て家族アンケートを通じて、とちぎの子育て中の皆さんが「牛乳大好き!」ということがよくわかりました。最後に、「牛乳ラブ」の声をご紹介します。



○私も夫も牛乳好きなので、成長期には牛乳は必要不可欠だと思っているので、意識して飲ませてます。(るりみちママ)


○牛乳を冷蔵庫に切らしたことがなく家族5人みんな使っています。うちは成分無調整の牛乳しか購入しません。年末年始は消費量が少なくなるとのことですので、積極的に購入したいと思います。(ちゃむりすぎ!さん)


○最近、「牛乳は健康に良くない」などの情報を見聞きしました。毎日がんばっている酪農家さんたちのことを考えると、安易に不安がらせるような情報の発信にモヤモヤします。(のしママさん)


○夏は氷を入れて、冬はホットミルクにして食後に必ず飲むこどもたちですが、バターと小麦粉を使ったシチューも大好きですし、牛乳をヨーグルトメーカーでヨーグルトにするのも好きです。そのほかフレンチトースト、シリアル、ホットケーキなど。温め過ぎたコーンスープや、熱いカフェオレなどに入れて、温度調節にも使います。牛乳は我が家にとってなくてはならない存在です。(minchさん)


○そのまま飲む、シリアルにかける。料理では、ホワイトソース、カレー、シチューなどに使っています。まぁうちは牛乳大好きなので、そのまま飲んじゃうのがほとんどですね(笑)。牛乳パワーで年長さんなのに120cmいきました(笑)。(あぐーさん)


○旦那が牛乳が大好きで、家族で1日1本1リットルは、絶対飲みます。牧場のイベントにコロナ前は行っていたので、また、行きたいです。下の子が牛乳を学校以外ではほとんど飲みませんが、ココアやシチューにすると大好きです。とちぎの牛乳は、本当に、おいしいですよね。(まみこさん)





[そのほかの参考文献]


栃木県「栃木県民牛乳消費拡大月間」を制定しました!

https://www.pref.tochigi.lg.jp/g06/summer-milk.html


一般社団法人 日本乳業協会「牛乳の日・牛乳月間」牛乳は栄養密度の高いバランス食品

https://www.nyukyou.jp/milkaction/worldmilkday


一般社団法人 日本乳業協会「牛乳が体に良くないというのは本当ですか?」

https://nyukyou.jp/dairyqa/2107_011_360



※記事内のアンケートは、栃木県在住の子育て中の保護者63名が回答。インターネットによる調査、調査期間は令和6年10月9日~10月27日。構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計は100%とならない場合があります。

  • トップ
  • 子育て特集記事
  • 【とこぽ編集部がお届けする「とこポスト」】実は全国第2位!「ミルクの国とちぎ」子育て家族の牛乳事情