県内向け
更新日 2025/03/07

放課後は児童館へ行こうvol.3 キッズリポーターがご紹介!石橋児童館って、どんなところ?


「ここは美術館?それともカフェ?」と思ってしまうほど、スタイリッシュな建物が印象的な下野市にある国道4号から一本入った県道沿いの石橋児童館をご紹介します。

リポートしてくれるのは、小学2年生の元気な男の子3人組!それでは、行ってきまーす♪



2022年12月オープン!新しくて心地よい憩いの場



キッズリポーター取材メモ

石橋児童館は2年前に建てられたばかりで、とってもきれい!隣にある公民館ともつながっていて、室内からも行き来ができるんだよ。同じ敷地内にはドラッグストアがあって、買い物もできちゃう。下野市はもちろん、お隣の宇都宮市、壬生町、上三川町、小山市などから来館する親子も多いんだって。近くには大松山運動公園があるから、その帰りに遊びに行くのもおすすめです。お昼ご飯を持って来れば、お隣の公民館で食べることもできるから、1日中あそべちゃう。



キッズリポーター:

「わー、ひろ〜い!!ここであそべるなんてうれしい♪」
「今日はよろしくお願いします!」


先生:

「児童館にあるゲームやおもちゃは自由に利用できますよ。赤ちゃんコーナー以外は、どこであそんでも大丈夫!いっぱいあそんでくださいね」


キッズリポーター:

「やったー!!」



放課後は小学生で大にぎわい!児童館の楽しみ方はさまざま



キッズリポーター取材メモ

お部屋のなかは光がいっぱいで木のぬくもりがとても気持ちいいよ。ここで自由にあそんだり、読書を楽しんだり、工作したり…、みんな思い思いに過ごしているんだって。午前中は赤ちゃんが多いけど、放課後になると小学生や中学生、高校生もいっぱいあそびに来るんだって。


キッズリポーター:

「まず、何してあそぼう?」


先生:

「児童館にはさまざまな年齢の子が楽しめるおもちゃや本がいっぱいあります。小学生はボードゲームが人気ですよ。創作活動室では、週替わりでさまざまな工作を楽しむこともできます」




ほら穴のような小さな空間「デン」は、みんなから大人気。
「ぼく隅っこが好きだから、ここ落ち着く!」



カーペットが敷かれた創作活動室で工作タイム!今週のテーマは「変身しろくま」。
色を塗ったしろくまと真っ白なしろくまを貼り合わせて、パタパタすると〜
「あれ〜、不思議〜、しろくまが変身してる!?」
創作活動室は広く、学校の宿題をする場として利用しているお友だちも多いよ。


キッズリポーター:

「庭でもあそべますか?」


先生:

「もちろん!室内のテラスから自由に出入りができます。小学生は、縄跳びやおにごっこ、だるまさんが転んだ!などで楽しんでいますよ」



キッズリポーター:

「やった、外にも行こう!」


ゴムチップで舗装された安全な庭には、小さい子があそべる遊具や小さな築山などがあるよ。ぼくたちは2重跳びやあや跳びに挑戦したよ!夏は水あそびもできるんだって。



中・高校生の利用も多数!大きくなっても通える場所



キッズリポーター取材メモ

石橋児童館の特徴は、高学年の小学生や中・高校生の利用も多いこと。お兄さんやお姉さんたちはいつも卓球であそんでいるんだって。公民館の学習室で勉強して、30分卓球で気分転換して、また勉強に戻る人も多いって聞いたよ。木・金曜は卓球スペースが学習室に。公民館の学習室と違って児童館の学習室はお友だちとおしゃべりしてもいいらしく、使い分けて利用している人もいるみたい。


キッズリポーター:

「卓球はぼくたちもできますか?」


先生:

「はい、卓球はみんなでルールを守って楽しく遊んでくださいね。小学生以上のお友だちが対象で30分ごとに交替です。ケガをしないように楽しんでね」



得点を決めるたびに「よっしゃー」「いえーい!」みんな、大盛り上がり♪



キッズリポーター取材メモ

石橋児童館は小学5年生以上と中高生の行事なども企画しているよ。小学生向けの行事では、中高生がボランティアとして参加し、制作のお手伝いをしてくれたり、一緒にあそんでくれたりもするみたい!地域のボランティアグループ「下野ジュニアリーダース」のお兄さん・お姉さんが、児童館まつりなどの行事を盛り上げてくれることもあるそう。ここは、中高生の居場所づくりにも力を入れているんだって!大きくなってもずっと通えるね。



地域をつなぎ、世代を越えて交流

キッズリポーター取材メモ

石橋児童館は、世代を越えて交流できる場所を目指しているそう。地域に住む折り紙が得意な方は、季節ごとに作品をつくって寄付してくれたり、折り紙教室を開催してくれたりしているよ。隣の公民館で行なっている地域のサークルの方たちも、児童館のこどもたちにオカリナ演奏や民話の語りなどを定期的に開催してくれているんだって。



市松模様のハート型に挑戦!みんな真剣に折り、折り…



キッズリポーター取材メモ

先生が折り紙の作品を寄付してくれるのは、自分のこどもも児童館に通っていて、そこで大きくしてもらったようなものだから、何かできないかなーと思って、はじめたんだって。



みんなとっても上手にできました!!



最後に、石橋児童館はどうでしたか?


先生:

「今日は楽しかったかな?たくさんあそべましたか?」


キッズリポーター:

「卓球とけん玉が楽しかった!」

「児童館があそぶ場所だとは思ってなかった」

「同じ小学校の友だちもたくさんいて驚いた」


先生:

「イベントなども定期的に開催しているから、またぜひ来てね。児童館便りにものっているからチェックしてね」


キッズリポーター:

「はい!また絶対来たいです」


「先生、ありがとうございました」

「さようなら〜」



今日一緒にあそんでくれた児童厚生員さんからのメッセージ

小学生以上のお子さんは、ひとりで来てもよし、友だちと来てもよし。誰にとっても居心地がよく安心できる場所になってほしいと願っています。私たち児童厚生員に、学校のお話などをたくさん聞かせてほしいです。未就学児の親子も大歓迎。赤ちゃん専用のコーナーがあり、おもちゃもいっぱい用意しています。子育て中のママやパパの交流の場としても活用してくださいね。オムツ交換台の他、清潔で明るい授乳室などの設備も整っているのでご安心を。お待ちしております!


  • トップ
  • 子育て特集記事
  • 放課後は児童館へ行こうvol.3 キッズリポーターがご紹介!石橋児童館って、どんなところ?