県内・県外向け
更新日 2025/10/16

待望のリニューアルオープン キッズリポーターが体験♪ 新・科学館おひろめガイドツアー




1年9か月の大規模な改修工事を経て、2025年10月3日(金)ついにオープンを迎えた「コジマ子どもサイエンスパーク」。

新しく生まれ変わった科学館の全貌を明らかにするために、年長さんから中学1年生までのキッズリポーターが集結!科学館のスタッフかわまたさんと一緒にご紹介していきます‼









1階展示スペース 156点ある展示品のほぼすべてが体験型!



かわまたさん
こんにちは。コジマ子どもサイエンスパークのかわまたです。 新しく生まれ変わった科学館の中へみなさんをご案内します!すべては紹介しきれませんが、一緒に楽しんでいきましょう!

まずは1階展示スペースから見学していきます。 展示スペースは、環境・くらし・生命・地球・宇宙の5つのゾーンに分かれていて、それぞれのゾーンごとに目玉となる大型展示が設置されています。AI・ARなどを活用した最新技術も体感できますよ。




環境_カーボンニュートラルと林業

かわまたさん
今回のリニューアルで新設された”くらし”と”環境”ゾーンから見ていきましょう。
ここでは、環境問題などをゲーム感覚で楽しく学ぶことができます。

では、さっそくクイズです。
ビルやクルマからは、地球温暖化の一因でもある二酸化炭素が大量に排出されます。その二酸化炭素を森林が吸収してくれますが、二酸化炭素の排出量と吸収量が同じになるには、一体どれくらいの森林が必要になると思いますか?ビルと森林の置物を使って、天秤でバランスをとって調べてみましょう。



キッズリポーターメモ

「二酸化炭素を吸収するのに、思っていた3倍くらいの木が必要だとわかってすごくびっくり(小5女子)」

「地球温暖化を防ぐためには、二酸化炭素の排出量と森林による吸収量をイコールにすることが必要だとわかった(小6女子)」




くらし_分解ゲームセンター

かわまたさん
ゲームやスマホで使われている技術を体験してみましょう! ここにはコントローラーの種類が4つあります。ゲームの種類によって体感が変わってくるよ!どれが使いやすいかな?



キッズリポーターメモ

「普段家でやっているゲームの操作と方法が違って、新鮮で楽しい(小1男子)」

「マウスはもぐら叩きがやりやすい!ユーフォーキャッチャーは掴みにくい(小3女子)」

「ゲームによって、コントローラーの操作のしやすさが試せてよかった(小4男子)」

「手をかざしてセンサーで画面を動かす技術がすごい(小5女子)」





くらし_音楽研究スタジオ

かわまたさん
では今度は、コマを並べ替えて音楽をつくってみましょう。
今は楽器を使わず、コンピューターで音楽をつくることができる時代です。聞いたことがある人もいると思いますが、ボーカロイドもそのひとつ。ここでは、メロディ、テンポ、打楽器、効果音の4つを組み合わせてたくさんの曲をつくることができますよ。



キッズリポーターメモ

「コマを置いただけで音が変わっておもしろい!(年長男子)」

「楽器が弾けなくても曲がつくれるなんてすごい(小5女子)」





生命_アスリートチャレンジ

かわまたさん
次は、生命ゾーンです。
体を動かすのが好きな子はいるかな?次はアスリートチャレンジ!50メートル走やハードル走の日本選手の記録と戦ってみましょう。アスリート選手がどれだけ早いか、体感できますよ。



キッズリポーターメモ

「アスリート選手は思っていた以上に早い!(小1男子)」

「ジャンプでハードルを越えるタイミングが難しい。手を速く振れば早く走れることがわかった(小2女子)」





生命_シンクロナイズドヒューマン

かわまたさん
見てください、壁に投影された大きな人型!
これを使って、人体の仕組みを見ていきましょう。装置を操作すると、壁の人型に呼吸をさせたり、筋肉を鍛えさせたり、食事を食べさせたりできますよ。



キッズリポーターメモ

「骨の人型の映像にびっくり!最初怖かった(年長男子)」

「空気を吸いすぎると過呼吸になって危ないことがわかった(小3女子)」

「骨は硬いから強いと思っていたけど、骨だけだと動かしすぎたらすぐに折れてしまうことは知らなかった。説明を聞きながら筋肉が大切だと教えてもらって勉強になった(小5女子)」






地球_オーシャンステージ

かわまたさん
この大きな球体に映し出される地球をご覧ください。
さて、日本はどこでしょう?大地と海と空、私たちが暮らす地球について見つめていきます。



キッズリポーターメモ

「少し難しくて分からなかったところもあったけど、大きくなって学校で勉強するのが楽しみになった(小1男子)」

「映像などが分かりやすくて、地球について知ることができました(小4男子)」





宇宙_サテライトルーム

かわまたさん
地球のまわりには、衛星などの宇宙ゴミ(=デブリ)が浮いていて、年々問題となっています。
日本はそれを除去する技術が進んでいるのは知っているかな。
みんなもその技術をゲームで体感してみましょう。宇宙デブリを網でとらえて地球の大気圏に落として燃やし、地球のまわりをきれいにしていきます。



キッズリポーターメモ

「宇宙デブリを取るのがめっちゃ楽しい!思ったより得点が取れて嬉しかった(小3女子)」

「本物のゲームみたいで楽しい!(小5男子)」

「宇宙ゴミがあるなんて知らなかった。家に帰って、詳しく調べてみたいと思った(小6女子)」





宇宙_グラビティジャンプ

かわまたさん
続いては、地球以外の星の重力を体感してみましょう。
椅子に座って、星の映像を見ながらジャンプ!月、火星、冥王星、どんな違いがあるかな?



キッズリポーターメモ

「地球の重力と比べて、月は6分の1、火星は3分の1、冥王星は15分の1。それを聞いても文字だけではピンとこなかったけど、実際にジャンプしているところを見て、重力の差がよくわかった。リアルさを追求して設備をつくっているところがいいな(小5女子)」

「同じ力でジャンプしても、冥王星はものすごく高く飛べてびっくり。宇宙空間に投げ出されるようだった。星によって重力の違いを体感できて、とても楽しかった(中1男子)」






2階はベーシックゾーン&キッズゾーン

かわまたさん
続いて2階へご案内します。
このフロアはベーシックゾーンとキッズゾーンに分かれています。ベーシックゾーンは数、電磁気、力、物質と熱、感覚、音、光のエリアがあり、科学のふしぎを体験できます。
各フロアには授乳室やオムツ交換台なども完備。赤ちゃん連れファミリーも安心ですよ。




ベーシックエリア

かわまたさん
ここはベーシックゾーン。
3D視(立体視)やななめの部屋など、ふしぎな科学現象を体験していきましょう。歯車やバネなど地元企業さんの技術が活かされた展示なども楽しめますよ。



キッズリポーターメモ

「ななめの部屋は歩きにくかった。体が動かされているみたいだった(小2女子)」

「ななめの部屋が怖かった。壁にはりつかないと歩けなかった。つくった人すごい!(小3女子)」

「歯車やバネなど、とちぎにはモノづくりの技術がいっぱいあることを知りました(小6女子)」





キッズエリア

かわまたさん
キッズゾーンは、小さな子どもたちが遊ぶプレイエリアとベビーエリアがあります。
乗ると音が出るカラフルなピアノ階段もありますよ。ここでワークショップなども行っていくのでお楽しみに。


キッズリポーターメモ

「ピアノ階段では自分だけの曲がつくれそう!キッズゾーンは楽しい(小4男子)」

「小さいときから遊んでいたピアノ階段が残っていて嬉しかった。これからもずっと残してほしい(小5女子)」





10億3千万個の星を映し出すプラネタリウム

かわまたさん
最後は、リニューアルのもうひとつの目玉、プラネタリウムです。
壁には鹿沼組子などがあしらわれ、とちぎらしい空間が広がります。席数は全180席あり、リクライニングもできて、ゆったりくつろぎながら楽しんでいただけるようなりました。



かわまたさん
今回新しく導入された最先端の投影機は、約10億3千万個もの星を再現できるようになっています。
その美しさは圧巻!迫力満点の星空を、ゆっくりご覧ください。投影では、とちぎで今夜見える星についても説明してもらえますよ。




キッズリポーターメモ

「星空のなかでイスが動いているかと思った。古代の海洋生物アノマロカリスとかオパビニアがでてきておもしろかった(年長男子)」

「地球の下の方(南半球)は星座が日本と違っていてびっくり。プラネタリウムの機械が前より小さくなっていた(小3女子)」

「映像がとてもきれい!知らない星座を知ることができてよかった(小5男子)」

「自分の家族の星座を探しながら観たりして、楽しかった(小5女子)」

「前より画質がよくなって、星の表現が豊かになっていてきれいだった!(中1男子)」



かわまたさん
まだまだたくさんご紹介したいことがありますが、今回の案内はここまでとなります。
懐かしさも残しつつ最先端の楽しさと発見がいっぱいの施設となっています。ぜひ、訪れてみてくださいね♪






体験を終えたキッズリーポーターは、「もっと遊びたい!」「またすぐに来たい!」と、みんな笑顔全開でした!


【施設情報】
コジマ子どもサイエンスパーク

栃木県子ども総合科学館
〒321-0151 栃木県宇都宮市西川田町567
TEL:028-659-5555
https://t-csm.jp/


9月3日公開の記事も是非ご覧ください。

「10月3日!!いよいよ待望オープン 最先端のワクワクがいっぱい♪新しい科学館リニューアル発表会」

  • トップ
  • 子育て特集記事
  • 待望のリニューアルオープン キッズリポーターが体験♪ 新・科学館おひろめガイドツアー