県内・県外向け
更新日 2025/11/14

【おうち時間を楽しく!おやこで料理をつくろう】もちつき、ぺったん。


年末にやることといえば、お正月のおもちの準備。今年はおうちで、親子で一緒にもちつきをしてみませんか。用意するのは、ボウルと、すりこぎや麺棒。さあ、もちつき屋さんの登場ですよ。

はじめはご飯みたいだけど、ぺったんぺったん力を合わせてついているとだんだんおもちになっていく。そろそろいいかな?できたら、丸めて、つきたてのふわふわなうちに、さっそく「いただきます」。これがもちつきの、お楽しみ。

※お餅は、のどに詰まるおそれがある食材です。とくに小さなお子さんには、目を離さず様子を見ながら食べさせてください。







ふわふわ!つきたてもち


材料

もち米…3合

水…450ml



つくり方

①もち米を研いで炊飯器に入れ、水を加えて1時間ほど浸水させる。

②炊飯モードで炊き、炊き上がったらボウルへ移す。

③すりこぎや麺棒で、10分ほど全体をまんべんなくつく。

④粒々が消え、なめらかになったら一口大に丸める。

※写真ではつく様子が見やすいようにガラス製のボウルを使っていますが、割れない素材のボウルが望ましいです。





鏡もち



材料

つきたてもち…500g

だいだい(またはみかん)…1個



つくり方

①大人用と子ども用の茶碗に、それぞれラップを敷く。

②もちを300g・200gに分けて丸め、❶に入れてラップで包む。

③冷蔵庫へ入れ、数日置く。しっかりと固まったら、ラップをはがして重ね、だいだいを飾る。





みたらしもち


材料

つきたてもち…適量

△しょうゆ…大さじ1

△みりん…大さじ1

△砂糖…大さじ2

△水…大さじ2

△片栗粉…大さじ1/2



つくり方

△を耐熱容器に入れてよく混ぜ、600Wの電子レンジでふつふつするまで40秒~1分加熱する。取り出して混ぜ、とろみが足りなければ、さらに10秒ずつ加熱して混ぜ、つきたてもちにかける。





岩塩オリーブオイルもち


材料

つきたてもち…適量

オリーブオイル…適量

岩塩…適量

黒コショウ…適宜



つくり方

つきたてもちにオリーブオイルを回しかけ、岩塩をのせる。好みで黒コショウを振る。





チーズもち


材料

つきたてもち…適量

お好みのチーズ…適量

黒コショウ…適宜



つくり方

つきたてもちを丸める前に、ボウルにお好みのチーズ(塊ならカットもしくはすり下ろす)を加えてゴムベラで混ぜる。食べやすい大きさに丸めて器に盛り、さらにチーズをのせるか黒コショウを振る。





くるみ味噌もち


材料

つきたてもち…適量

くるみ(素焼き)…30g

◎はちみつ…大さじ2

◎味噌…大さじ4

◎みりん…大さじ2



つくり方

◎を耐熱容器に入れてよく混ぜ、600Wの電子レンジで1分ほど加熱する。包丁で粗く刻んだくるみを加え、さらによく混ぜる。つきたてもちにかける。





青のり塩バターもち

材料

つきたてもち…適量

青のり…適量

塩…適量

バター…適量



つくり方

つきたてもちにバターをのせて塩を振り、青のりをのせる。





トックスープ風雑煮


韓国のおもち「トック」のスープをお手軽に


材料(4人分)

牛薄切り肉…200g

青ネギ…5〜6本

ニンジン…1/2本

卵…1個

丸もち…4個

白ゴマ…適量

水…4カップ

煮干し…10尾

◇酒…大さじ2

◇塩…小さじ1

◇鶏ガラスープ(顆粒)…小さじ1



つくり方

①牛薄切り肉は食べやすい大きさに、青ネギは斜めに、ニンジンは輪切りに、それぞれ切る。ニンジンは型抜きする。

②卵を溶いて塩ひとつまみ(分量外)を加え、フライパンで薄く焼いて細切りにする。

③鍋に、水・頭とワタをとった煮干しを入れ、30分ほど置いてから火にかけ、沸いたら10分ほど煮て、煮干しを取り出し、◇を加える。

④❸にニンジンを加えて5分ほど煮る。牛薄切り肉・丸もちを加えて3分ほど煮て、アクをとる。

⑤青ネギを加えて火を止め、器に盛り、❷をのせ、白ゴマを振る。





きりたんぽ鍋風雑煮


秋田名物のきりたんぽ鍋をおもちでアレンジ


材料(4人分)

鶏もも肉…小1枚

長ネギ…1/2本

セリ(または三つ葉)…1/2束

マイタケ…1/2パック

角もち…4個

水…4カップ

☆白だし…大さじ3

☆酒…大さじ2

☆しょうゆ…大さじ1



つくり方

①鶏もも肉は一口大、長ネギは斜め薄切り、セリ(または三つ葉)は食べやすい長さにそれぞれ切る。マイタケは大きめにほぐしておく。

②鍋に水を入れて火にかけ、沸いたら、☆・鶏もも肉を加えて7~8分煮る。

③長ネギ・セリ(または三つ葉)・マイタケを加えてさらに2分ほど煮て、火を止める。

④角もちを縦に半分に切り、トースターなどで焼き、❸とともに器に盛る。




出典

この特集記事は、株式会社クルール・プロジェの協力のもと、「かぞく彩る子育てマガジン『クルール』2025年11・12月号」の掲載紙面を再編しています。